電子書籍をどれで読むか迷ったときには、、、

本やマンガの電子書籍はさまざまな電子書籍販売書店/ストアから発売されています。

どこで買っても基本的に内容も価格も同じですが、紙の本と異なり再販制度がないため、販売書店/サイトの判断で値引きセールを行うことができたりします。

そのため、アマゾンか楽天か、あるいは紀伊國屋 Kinoppyにするか、アップルブックスかソニーのブックリーダーかと、迷ったりもしますよね。

各社の電子書籍には DRM (Digital Rights Management) という技術が採用されており、これを解除しない限り、簡単には複製できないようになっています。つまり、アマゾン Kindleで買った本を紀伊國屋書店 Kinoppy で読むとか、あるいは、その逆は「基本的に」できません。

だから、読みたい本については、読者の側でどのサイト/アプリで買って読むかを判断しなければならないわけです。電子書籍には多くのメリットがありますが、デメリットとしてはこれが一番大きいでしょうか。

電子書籍については ePub というファイル形式が業界標準となっており、出版社は電子書籍の販売書店やストアにはその形式でデータを提出します。つまり、出版社から提供される同一のデータを元にして、各社が読みやすいように独自の最適化をほどこしているわけです。

ePub はいわゆる Web の表現技術がベースになっているので、ホームページ制作でおなじみの html や CSS と同じで、ごく一般的なテキストエディタ(メモ帳とか)で表示させて編集することができます。とはいえ、それを勝手気ままにやられてしまうと、本はいくらでも改ざんできるし海賊版も作れるということになってしまうので、DRMといった制限がかけられているわけです。

そこで、タイトルにある「どれで読むか」ですが、これは「お得感」でいえば、普段の買い物に利用しているものと同じ系列のサービスを選択するというのが一番でしょうね。スマホの家族割などと同じで、ポイントを共有できたりします。

また、スマホやタブレットに複数のアプリを入れておけば、一つのデバイスで、楽天で買った本も ebookjapanやDMM、bookwalkerで買った本も同じように読めます。また、Kindleのペーパーホワイトやソニーリーダーなどの専用機には、文字と背景のコントラストが紙の本に近いとか、専用機なりのよさがあり、結論としては、結局、自分の気に入ったものならなんでもいいということになってしまいます。

お得感、目にやさしい、操作が楽で使いやすい、品ぞろえが豊富など、自分が重要だと思う基準で一番のものを選ぶのがベストです。

この結論は、肩すかしみたいになってしまいましたか? 

でも、人生ってそういうものじゃないでしょうか。

ネット社会ではランキングが大はやりですが、見方(視点)を変えると、結果がガラッと変わってしまうなんてこと、ざらにあります。ランキングの一位だからすごくて、百位だからダメってことではないですよね。むろん、お金や費用対効果の観点からすれば一位が一番よいわけですが、人生、そんなに単純じゃない━━のは確かです。だから、毎年、世界中で膨大な数の本が出版されているわけです。

99・9パーセントは自分に関係のない本だとしても、1冊くらいは人生を変える影響を持つものがあるかもしれません。そういう予想もしなかった未知との遭遇が人生をおもしろくする━━のかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です