新刊の紹介:よくわかる潜伏キリシタン関連遺産

新刊のご紹介です。
index-img06

『よくわかる潜伏キリシタン関連遺産』
潜伏キリシタン研究会 編著
(2018年7月1日)
ISBN 978-4-908086-03-8

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のガイドブックです。

信仰をやめなければ処刑される「信仰か死か」という究極の選択を迫られた人々……

関連遺産は12の遺産で構成され、「はじまり」、信仰にかかわる「伝統の形成」、「伝統の維持と拡大」、「伝統の変容と終わり」の4段階に分類できます。そもそものはじまりとなった島原・天草の乱の激戦の場となった原城跡(遺産1)から信徒発見の大浦天主堂(遺産12)まで、そのすべてについて、由来や意味を含めて、わかりやすく説明しています。

巻末に、潜伏キリシタンのキーパーソンと詳細な年表を掲載。

※こちらはアマゾンでの先行販売になります。他のサイトでの販売は秋以降になります。

本の紹介:黒曜石の記憶

『黒曜石の記憶  ―― 紀元前三千年のミクロコスモス』
(岸田啓著、エイティエル出版)


ISBN 978-4-908086-01-4

 

弊社は電子書籍専門ですが、なんとか紙の本にも対応できないかと、いろいろな方法を模索し、検討を続けてきました。このほどやっと、オンデマンド出版として紙の本も出せることになりました。

エイティエル出版では第1号となります。

他の本についても、準備ができしだい順次対応していく予定です。

電子本はアマゾンや紀伊國屋書店など主要な大手電子ブック販売書店でご購入いただけます。オンデマンドの紙の本の販売は、アマゾンのみとなります。

※ご注意 電子本は540円ですが、紙の本は1700円と割高です。紙の本をお買いになったお客様については、電子本は無料ダウンロード可能となっています。