新刊の紹介:よくわかる潜伏キリシタン関連遺産

新刊のご紹介です。
index-img06

『よくわかる潜伏キリシタン関連遺産』
潜伏キリシタン研究会 編著
(2018年7月1日)
ISBN 978-4-908086-03-8

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のガイドブックです。

信仰をやめなければ処刑される「信仰か死か」という究極の選択を迫られた人々……

関連遺産は12の遺産で構成され、「はじまり」、信仰にかかわる「伝統の形成」、「伝統の維持と拡大」、「伝統の変容と終わり」の4段階に分類できます。そもそものはじまりとなった島原・天草の乱の激戦の場となった原城跡(遺産1)から信徒発見の大浦天主堂(遺産12)まで、そのすべてについて、由来や意味を含めて、わかりやすく説明しています。

巻末に、潜伏キリシタンのキーパーソンと詳細な年表を掲載。

※こちらはアマゾンでの先行販売になります。他のサイトでの販売は秋以降になります。

本の紹介:黒曜石の記憶

『黒曜石の記憶  ―― 紀元前三千年のミクロコスモス』
(岸田啓著、エイティエル出版)


ISBN 978-4-908086-01-4

 

弊社は電子書籍専門ですが、なんとか紙の本にも対応できないかと、いろいろな方法を模索し、検討を続けてきました。このほどやっと、オンデマンド出版として紙の本も出せることになりました。

エイティエル出版では第1号となります。

他の本についても、準備ができしだい順次対応していく予定です。

電子本はアマゾンや紀伊國屋書店など主要な大手電子ブック販売書店でご購入いただけます。オンデマンドの紙の本の販売は、アマゾンのみとなります。

※ご注意 電子本は540円ですが、紙の本は1700円と割高です。紙の本をお買いになったお客様については、電子本は無料ダウンロード可能となっています。

コナン・ドイルの海洋ミステリーI

コナン・ドイルの海洋ミステリーI
コナン・ドイル著 
明瀬和弘訳

item-img04
コナン・ドイルの大海原をテーマにしたミステリー短編集。ドイルはホームズ物以外にもさまざまな小説を書いていて、その作品群は生前にテーマ別に整理され刊行されている。本書に収録したものは、そのうちの『海賊と青海原の物語』と題する一巻で「青海原」に分類されている六編である。幕末の横浜が舞台になっている作品も含まれていて見逃せない。

出版社: エイティエル出版 (2015/3/10)

老水夫行

老水夫行 (海洋冒険文庫)
サミュエル・テイラー・コールリッジ (著)
明瀬和弘 (翻訳)

index-img03

英国の傑作長編詩『老水夫行』を現代によみがえらせる新訳。暴風雨、氷山の海からの生還、吉兆の海鳥の殺害と復讐、幽霊船と赤い唇の女、光り輝く水蛇、太陽や月や星々を巻き込み大海原で展開されるハラハラどきどきの叙事詩。

出版社: エイティエル出版 (2014/12/1)

新版電脳田舎暮らしのススメ

新版 電脳田舎暮らしのススメ
岸田啓 (著)

index-img02

二〇〇一年に出版された『電脳田舎暮らしのススメ』の改訂新版。
二〇一四年五月に日本創世会議が公表した「二〇四〇年には全国八九六市区町村が消滅の危機に直面する」という試算結果は日本の社会に衝撃を与えた。
日本ほど政治のみならず経済や文化も首都である東京とその周辺に一極集中している国は、世界でも珍しい。とはいえ、少子化による人口減少と東京一極集中がここで論じられているわけではない。
田舎暮らしの本は数多いが、都市に住む生活者の実感とあまりにかけはなれている。現代社会は、インターネットをはじめとするネットワークが張り巡らされた高度な情報社会である。日常の生活においても、コンピューターとは切っても切り離せない――にもかかわらず、そういうハイテク技術の恩恵には背を向けて「日本昔ばなし」の世界に閉じこもってしまうのでは、将来に対する展望は開けない。
その意味で、天草諸島に住みながらハイテク(電脳)を駆使して東京にいるときと同じ仕事をし、東京並みの報酬を得る、という著者のスタンスは明確だ。
この本が出版された当時はスマートフォンやタブレットはまだ存在せず、フェイスブックやツイッター、ラインなどの影も形もなかった。そういう時代から、コンピューターネットワークを駆使して田舎暮らしを実現させている。

田舎暮らしの部分(1章~4章)はまったく古くなっていない。とはいえ、ハイテク情報については、出版された2001年当時はデジタル機器も先端のものだったものの、現在では最先端の情報はオンライン/ネットから入手するのが一般的になっているため、5章以降については、技術史や過去に興味のない人は「草創期の苦労話ネタ」として読み飛ばしてもらえばよい。

出版社: エイティエル出版 (2014/10/19)

もう一つの9・11

もう一つの9・11: サイバーテロとネットワーク社会  
ネットワーク社会とセキュリティ研究会 (著)

index-img01

二〇〇一年九月十一日、アメリカン航空とユナイテッド航空の旅客機がマンハッタンの世界貿易センターのツインタワーに相次いで激突した。その一週間後、アシュクロフト米司法長官は同時多発テロとの関連が噂される新種のコンピューターウイルスについて警告を発し、FBIが捜査を開始した。
ニムダと呼ばれるこのウイルスは、日本でも短期間に急激に拡大していった。
一方、二十一世紀最初の年の情報通信白書は、日本が高速大容量の「ブロードバンド元年」を迎えたと強調したが、皮肉にもネットワークを利用した新しく強力なコンピューターウイルスが次々に登場して過去の記録を塗り替え、ネットワーク型ウイルス元年と呼ばれるに至る。
コンピューターウイルスを軸にネットワーク社会の抱える問題点を追う。

出版社: エイティエル出版 (2014/9/2)