この一年あまり、地球規模で想定外の事態が続いていますが、
気持ちを切らすことなく、一歩ずつ進んで、日常をとりもどしましょう。
本年もよろしくお願いいたします。
オンライン申請を実際にパソコンでやってみました。
エラーもあったためその修正を含めて30分ほどかかりましたが(後述)、なんとか完了し、「電子申請送信の完了」通知をメールで受け取りました。
実際の支給は1カ月ほど後になるそうですが、、、
実際にやってみて、パソコンや e-Tax に慣れていない人には「ちょっとハードルが高いかな」という印象を受けたので、途中でつまづかないための注意点をまとめておきます。
こちらの「特別定額給付金」のサイトで確認できます。
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/cities/
・ICカードリーダー
e-Tax の確定申告で使うやつですね(それ以外の用途で使った経験なし)。これはスマホで代用できます。
カードリーダーにマイナンバーカードを挿入してみたところ(パソコンには未接続)
・マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号 (~16桁)
普通、覚えてないでしょ。
申請時に役所に登録した登録したときの書類があればよいですが、周囲を見ると、それがどこに行ったか探すのも大変みたいです。これが最初の関門?
・マイナポータルAPのインストール
マイナポータルAPは、マイナンバーカードを使用して電子申請するときの署名用アプリケーションです。
マイナンバーカードとセットで使います。
これをインストールして、ブラウザ(Chromeなど)の拡張機能に組み込んでおきます(インストールしたらメッセージが表示されるので、それに従うだけ)。
マイナポータルAPのダウンロード先はこちら
・振込先の銀行口座の確認書類
預金通帳の口座番号と名義人の名前が記載されているページをスキャンするか写真を撮って画像ファイルにしておく。
これをアップロードしなければならないので、申請前に用意しておくとスムーズです。
準備すること/ものは以上です。
「ぴったりサービス」に移動
最後に申請確認のデータをダウンロードするかメールで受信するかを選んで終了、となります。
セキュリティ強化のためのホームページのSSL化(http:// => https://)で生じたシステム障害については先週の月曜に復旧しました。
一週間かけて確認しましたが、現在は特に異常はないようです。
原因もわかっていますので、サイト運営の参考までに、こちらに簡単に経緯をメモしておきます。
サイトのセキュリティ強化のためSSL化を行いましたが、その過程で、「海の上の編集室」が一時的に閲覧不能となりました(約1日)。
サイトは独自ドメインで、レンタルサーバーにWordPress を組み込んで運用していました。
内容を二系統にわけたかったので、単一ドメインのルートディレクトリと下位フォルダに分けて二つのWordPressシステムを組み込んで運用していました。
これ自体は何も問題はなかったのですが、SSL化する際に、両方同時にSSL化するわけにもいかず、順にやろうとしてWordPressのデータベースに障害が生じた、ということのようです。
単一ドメインで複数のWordPressを運用する場合、2つの方法があります。
1. サブドメインを使用する。
2. フォルダ分けする。
サブドメインは http://サブドメイン.ドメイン/ となり、
フォルダ分けでは http://ドメイン/フォルダ/ となります。
静的なhtmlのサイトからWordPressを組み込んだレスポンシブなサイトにする際、Windows のフォルダシステムに慣れていたため直感的にわかりやすい後者を選択し、ルートディレクトリに WordPress 1を設置し、下位フォルダに WordPress 2 を設置して運用していました。
別々の時期にそれぞれ別のものとして導入したのでデータベースも別だと思っていたところ、これだとWordPressのデータベースが共通になるようで、ここにSSL化で問題が生じる原因があったようです。
運用自体には何の問題もないものの、SSL化の際に1と2の共通データベースで一時的に異なるリンクが混在する状態になって障害が生じたようです。
サブドメインであれば、WordPressも完全に別のものとなるので、こういうトラブルは生じないことになります。
というわけで、最初からSSL化したサイトでは 下位フォルダを利用して複数のWordPressを導入可能と思いますが、現在 http:// でこれからSSL化をするという方はご注意ください。