人生の書 - 考える力(3) ジェームズ・アレン著
人は自分のほしいものを引きつけるのではなく、自分自身が引きつけられているのである。思いつきや妄想、野心は一歩ごとに外的環境に妨げられたりもするが、心の奥に秘めた考えや欲望は十分に食料を与えられて増殖し、人を汚れさせたり清浄にしたりしていく。「われわれに結果をもたらす神の手」はわれわれ自身の内にあり、まさに自分自身で作り出しているのである。人は自分自身にのみ束縛される。思考と行動は運命の看守なのだ――その人の根底にあって監禁もすれば、自由の天使となって高貴な存在として開放したりもする。人は自分が願望し懇願するものを得るのではなく、正当に得られるものを得るのだ。願望や懇願は、自分自身の思考や行動と調和したときにのみ満たされ報いられるのである。
この真実に照らしてみれば、「自分を取り巻く状況と闘う」というのは何を意味するのか? それは、自分の心の中で常にその原因を養い保護しているくせに、原因の見えない結果に対して常にいらだっている、ということなのだ。その原因は、自覚された悪徳や無意識の弱さの形をとる場合もあるが、何であれ、それを心中に包含している人の努力を断固として妨害し、声高に救済を求めて叫ぶのだ。
人は自分を取り巻く状況を改善しようと願うが、自分自身を向上させようとはしない。だから内なる自分自身に拘束されたままなのだ。自分に与えられた苦難に尻ごみしない人は、心に定めた目標を必ず実現させる。これは天国においても地上においても真実である。金もうけだけが唯一の目的だという人でも、その目的を実現するには個人的に大きな犠牲を払うことを覚悟しなければならない。どうすれば、強固で安定した人生を実現できるのか?
ここに悲惨なほど貧しい者がいる。自分を取り巻く状況を非常に杞憂し、安寧を得るには改善が必要である。だが、彼は常に仕事を人に押しつけ、安月給だから雇用主を欺くのも当然だと思いこんでいる。こんな人は、真の繁栄の基礎となっている原則の最もシンプルな基本すら理解していないことになる。自分の不幸な境遇から抜け出せないだけでなく、怠惰やごまかし、卑劣な考えに安住し、それを行動に移すことで、自分自身にさらに不幸を引きよせているのだ。
ここに暴飲暴食の結果として、苦しくて頑固な病気にかかった金持ちがいる。彼は病気を直すためならばくだいな金も喜んで払うつもりだが、自分の食欲を犠牲にするつもりはない。豪華で自然に反した食事が好きだという欲望に身をゆだねる一方、健康も保ちたいと思っている。そんな人が健康でいられるはずがない。健康な生活で第一となる原則を、まだ学んでいないからだ。
ここに正規の賃金を支払わずに済ませられる歪んだ策を弄している雇用主がいる。もっともうけようとして、雇っている人々の給料を減らしたりする。ところが、そういう男が繁栄することはありえない。名声と資産の両方で破産したとしても、そういう人は、自分自身がそうした状況の唯一の張本人であるとも知らず、自分を取り巻く状況のせいにするのだ。
ここで三つの例を紹介したのは、人は自分を取り巻く状況の原因を(ほとんどの場合、無意識に)自分で作りだしているという真実を理解してもらうためである。よい結果を得たいと思っている一方で、その結果と相容れない考えや欲望に身をゆだねることで、その結果が達成されるのをたえず自分で邪魔しているわけだ。こういう状況はいたるところにあり、ほぼ無限に変化しうるのだが、読者が自分の心と生活において考える力の持つ法則による行動を追跡しようと思えばできるように、それが必然というわけではない。単なる外的な事実は推論する根拠にもなりえない。